2013.10.31
立体機動装置を作る日記 ~塗装は時間がかかるわね~
本日は15時出勤です
出勤前の行動は
朝ごはん食べて~ → 塗装して~ → 昼ごはんたべたら~ → 15時前になった
3時には寝るんです
でも起きるのは11時だったりします
何年か前よりは起きる時間は早くはなっていますが、それでもやっぱり起きづらいですねw
と り あ え ず
塗装したパーツです↓

ガス管の固定部のステーっぽいものです
玄関は僕の乾燥室になっておりますw
シンナーくさいといいますか
長時間いると頭が痛くなります
鞘部分はまだまだやることがありますので本当にブレード部分は作れないと思います
作れなかったら・・・
たぶん一生涯作らないと思いますががが(マテ
間に合わなかった → あ、もういいや~
になりそうw
まぁいいや←
早い所準備して出社しますねw
ではでは

出勤前の行動は
朝ごはん食べて~ → 塗装して~ → 昼ごはんたべたら~ → 15時前になった
3時には寝るんです
でも起きるのは11時だったりします
何年か前よりは起きる時間は早くはなっていますが、それでもやっぱり起きづらいですねw
と り あ え ず
塗装したパーツです↓

ガス管の固定部のステーっぽいものです
玄関は僕の乾燥室になっておりますw
シンナーくさいといいますか
長時間いると頭が痛くなります
鞘部分はまだまだやることがありますので本当にブレード部分は作れないと思います
作れなかったら・・・
たぶん一生涯作らないと思いますががが(マテ
間に合わなかった → あ、もういいや~
になりそうw
まぁいいや←
早い所準備して出社しますねw
ではでは

スポンサーサイト
2013.10.30
立体機動装置を作る日記 ~ガス留め具~
本日は12時に起床しました(はぁと
昨日は眠くて危なかったです。その反動でしょうか?
遅番の週は早く起きれば活動時間が増えるので作業が進みますが、今日は起きるのが遅かったので作業が進みませんでした
と言うのは良い訳でw
今更ながら、去年に撮り貯めしていたエヴァンゲリオンの劇場版を見ていてですね・・・
全く進んでいません!
残り11日!今日と、当日を抜かせば後9日で立体機動装置を完成させなければなりません
取り付け部、アンカー排出部、鞘、ブレード・・・
完成しておりません
詰んだ
僕は・・・口だけの人間だお・・・
情けないお・・・
でも!
9日で出来る事だけをしていきたいと思うお!
最初からブレード部分を除外した物以外を完成させるという目標だからダイジョウだお!
もし製作してから当日まででブレード以外を完成させたら予想通りなんですね
やっぱりブレード部分はちょっと厄介なのでアレです
とりあえず・・・
ガス管部分の留め具を切っておきました

後は塗装して貼り付け・・・
今月ぜんぜんお絵かきできてないですね
描かないのも苦痛になってきました
しかし、あとちょっとの辛抱という訳ですか・・・
目標って色々大変ですね本当に
今日は17時出勤ですが、明日は棚卸日ですので15時出勤
作業時間も減ってしまいますね
んん~
ではでは

昨日は眠くて危なかったです。その反動でしょうか?
遅番の週は早く起きれば活動時間が増えるので作業が進みますが、今日は起きるのが遅かったので作業が進みませんでした
と言うのは良い訳でw
今更ながら、去年に撮り貯めしていたエヴァンゲリオンの劇場版を見ていてですね・・・
全く進んでいません!
残り11日!今日と、当日を抜かせば後9日で立体機動装置を完成させなければなりません
取り付け部、アンカー排出部、鞘、ブレード・・・
完成しておりません
詰んだ
僕は・・・口だけの人間だお・・・
情けないお・・・
でも!
9日で出来る事だけをしていきたいと思うお!
最初からブレード部分を除外した物以外を完成させるという目標だからダイジョウだお!
もし製作してから当日まででブレード以外を完成させたら予想通りなんですね
やっぱりブレード部分はちょっと厄介なのでアレです
とりあえず・・・
ガス管部分の留め具を切っておきました

後は塗装して貼り付け・・・
今月ぜんぜんお絵かきできてないですね
描かないのも苦痛になってきました
しかし、あとちょっとの辛抱という訳ですか・・・
目標って色々大変ですね本当に
今日は17時出勤ですが、明日は棚卸日ですので15時出勤
作業時間も減ってしまいますね
んん~
ではでは

2013.10.29
立体機動装置を作る日記 鞘部分の外装貼り付け
本日は外装貼り付けです
PPシートを塗装したものををグルーガンで貼り付けていきます

スプリング部と鞘収納レールも入れていきます

鞘のレールをグルーガンで固定していきます
グルーガンが入る所のみで固定

スプリング部にみたてた紐はハメるだけでグルーガンは使用していません

半分はりつけましたが、グルーガンの使い方に苦戦
薄く塗ってすぐに貼り付けないとキレイに張り付きません
ドバっとやってしまうとその部分だけ盛り上がって見栄えが悪くなってしまいました
盛り上がる分、上下左右から隙間が出来てしまう・・・
後は塗装ハゲもヒドイです
グルーを塗装面に垂らしちゃった!なんて事になると全部塗装を持っていかれてしまいました
この部分はヒドイです・・・

上から見た写真
長いPPシートが売っていればいいんですが、100均で長いものは売っていませんでしたので2分割

例のグルーによってできた隙間
発砲スチロールも適当に選ばずに目立たない色を買って置けばよかったと後悔しています

隙間ェ・・・
とりあえず左右貼りました
意外に時間が掛かる作業です

ガス管の取り付け箇所もグルーで取り付け

配管もグルーガンで設置
もう取り外せません
そんな感じで本日は終了しました
後ちょっとで解放されそうな気がします・・・
早く作業を終わらせて次に行きたいです(切実
ではでは

PPシートを塗装したものををグルーガンで貼り付けていきます

スプリング部と鞘収納レールも入れていきます

鞘のレールをグルーガンで固定していきます
グルーガンが入る所のみで固定

スプリング部にみたてた紐はハメるだけでグルーガンは使用していません

半分はりつけましたが、グルーガンの使い方に苦戦
薄く塗ってすぐに貼り付けないとキレイに張り付きません
ドバっとやってしまうとその部分だけ盛り上がって見栄えが悪くなってしまいました
盛り上がる分、上下左右から隙間が出来てしまう・・・
後は塗装ハゲもヒドイです
グルーを塗装面に垂らしちゃった!なんて事になると全部塗装を持っていかれてしまいました
この部分はヒドイです・・・

上から見た写真
長いPPシートが売っていればいいんですが、100均で長いものは売っていませんでしたので2分割

例のグルーによってできた隙間
発砲スチロールも適当に選ばずに目立たない色を買って置けばよかったと後悔しています

隙間ェ・・・
とりあえず左右貼りました
意外に時間が掛かる作業です

ガス管の取り付け箇所もグルーで取り付け

配管もグルーガンで設置
もう取り外せません
そんな感じで本日は終了しました
後ちょっとで解放されそうな気がします・・・
早く作業を終わらせて次に行きたいです(切実
ではでは

2013.10.28
立体機動装置を作る日記 鞘の外装塗装
今週は遅番の週ですので一気に作っていけたらいいなと思っています
ブログ更新は15時付近で行っていきたいと思います
本日は絶好の塗装デーでした
鞘部分の外装はPPシートを貼って行くので貼る前に塗装しておきます

全枚数20枚
ラッカーのグレーと銀を混ぜて塗装しました
えええと
失敗した・・・
綺麗にメタリックな感じになればいいんですが、と思ったが、最初からメタリックグレーの塗料で塗ればよかったと後悔しています
スプレーの上に違うスプレーを塗って、またスプレーしたところで交ざるはずもないですし、それはただのムラですね
今回の塗装で得た情報ですね
もうしょうがないで進むしかないですw

さすがに枚数も枚数なのでブレーキクリーナーは切れてしまいました
普段から車に搭載しているブレーキクリーナーを使用することにしました【青い方
写真撮るの忘れてましたが、他にもガス管部分、留め具の一部を塗装しておきました
明日は塗装したものを貼り付けていきたいと思います

ブログ更新は15時付近で行っていきたいと思います
本日は絶好の塗装デーでした
鞘部分の外装はPPシートを貼って行くので貼る前に塗装しておきます

全枚数20枚
ラッカーのグレーと銀を混ぜて塗装しました
えええと
失敗した・・・
綺麗にメタリックな感じになればいいんですが、と思ったが、最初からメタリックグレーの塗料で塗ればよかったと後悔しています
スプレーの上に違うスプレーを塗って、またスプレーしたところで交ざるはずもないですし、それはただのムラですね
今回の塗装で得た情報ですね
もうしょうがないで進むしかないですw

さすがに枚数も枚数なのでブレーキクリーナーは切れてしまいました
普段から車に搭載しているブレーキクリーナーを使用することにしました【青い方
写真撮るの忘れてましたが、他にもガス管部分、留め具の一部を塗装しておきました
明日は塗装したものを貼り付けていきたいと思います

2013.10.28
立体機動装置 やっとガス噴射部完成
本日は一日中作業していました
じゃないと本当に間に合わない気がしたんです(というか10日までに完成しなければならないので)
PPシート切りもあきました
まだ切らなければなりませんが、とりあえず今日はや~めた←

超硬質スチールを入れる際にはガラスサッシ?それを使用することにします
発砲ですと摩擦やら刺さったりやらで収納不可だと思いますので・・・

上から見た状態↓

風が吹いて普通は塗装しない方がいい日ですが、強行突破してガス部を塗って来ました

そしてグルーガンで貼り付け
初めて使いましたが、熱いですねw
やけど注意の意味がよくわかります
塗装の工程ですが、なんか発砲スチロールにラッカーのスプレーすると表面溶けてる気が・・・というか溶けてるでしょ
ぶつぶつできて気持ち悪いですが・・・
もう・・・いいや←

裏にもグルーガンで隙間を埋めます
糸引いて大変ですが、乾くと簡単に糸は引っ張って取れますね

ねっちょ~
ワイヤー巻き取り部分は貼り付ける面積が小さいので見た目がどうこうじゃなく取れないことを重視してグルーガンで隙間という隙間を埋めました
そして貼り付けてから発覚した問題
大変なミスに気が付いた
右部分↓

左部分↓

わかりましたか?
ワイヤー巻き取り部分が左右対称に作ってしまっているので取り付けてしまうと写真のように下の突起物が前と後ろに向いてしまう
ちょっと文章で説明するのが難しいんですが、見て感じて下さい←
でもさ・・・
修正するのもういいやー
というか無理でしょ
切って貼り直す?いや、止めておきます
このまま行くw
味があって良いでしょw
マニアックな箇所も実際の角度とちがう部分はありますけど、いいです

ガス部分完成~←
ガス部分とワイヤー部分が立体機動装置って言うのかな?
そこらへんはわかりませんが、まずいいんです!
今週は遅番ですので日中はゴールデンタイム
風が無ければ平日に塗装が出来るというわけですので完成まで一気に持っていける可能性もあるんです!
というか今週中に完成させれればかなりゆとりが生まれるので好都合です
明日も引き続き頑張ります
ではでは

じゃないと本当に間に合わない気がしたんです(というか10日までに完成しなければならないので)
PPシート切りもあきました
まだ切らなければなりませんが、とりあえず今日はや~めた←

超硬質スチールを入れる際にはガラスサッシ?それを使用することにします
発砲ですと摩擦やら刺さったりやらで収納不可だと思いますので・・・

上から見た状態↓

風が吹いて普通は塗装しない方がいい日ですが、強行突破してガス部を塗って来ました

そしてグルーガンで貼り付け
初めて使いましたが、熱いですねw
やけど注意の意味がよくわかります
塗装の工程ですが、なんか発砲スチロールにラッカーのスプレーすると表面溶けてる気が・・・というか溶けてるでしょ
ぶつぶつできて気持ち悪いですが・・・
もう・・・いいや←

裏にもグルーガンで隙間を埋めます
糸引いて大変ですが、乾くと簡単に糸は引っ張って取れますね

ねっちょ~
ワイヤー巻き取り部分は貼り付ける面積が小さいので見た目がどうこうじゃなく取れないことを重視してグルーガンで隙間という隙間を埋めました
そして貼り付けてから発覚した問題
大変なミスに気が付いた
右部分↓

左部分↓

わかりましたか?
ワイヤー巻き取り部分が左右対称に作ってしまっているので取り付けてしまうと写真のように下の突起物が前と後ろに向いてしまう
ちょっと文章で説明するのが難しいんですが、見て感じて下さい←
でもさ・・・
修正するのもういいやー
というか無理でしょ
切って貼り直す?いや、止めておきます
このまま行くw
味があって良いでしょw
マニアックな箇所も実際の角度とちがう部分はありますけど、いいです

ガス部分完成~←
ガス部分とワイヤー部分が立体機動装置って言うのかな?
そこらへんはわかりませんが、まずいいんです!
今週は遅番ですので日中はゴールデンタイム
風が無ければ平日に塗装が出来るというわけですので完成まで一気に持っていける可能性もあるんです!
というか今週中に完成させれればかなりゆとりが生まれるので好都合です
明日も引き続き頑張ります
ではでは

2013.10.27
立体機動装置を作る日記 鞘部分(まだまだおわりません
本日の総作業時間は5時間程度です
昨日半端で終わっていた鞘の穴開けと、反対側の鞘の組み立て、マジックのライン引き、穴あけまで終了させました
もう一個同じものを作る工程ですとやはり作業ペースが速いです
台風の影響で塗装できないと思っていましたが、雨が降っていなかったので強行

100均で買った自転車のニッケに荷物を縛るためのロープです
これをスプリングに見立てる為にラッカーのスチールグレーで塗装していきますが・・・

これが全然色が乗りませんでした
塗料が浸透していくんです!
軽くやってもだめでしたのでもう普通ならアウトのレベルでスプレーしました
ゼロ距離でながーく噴射
べっちゃべちゃになってももうおkです
そうまでしないと色が乗りませんでした
後はアンカー排出部分を茶色に塗装していたら風が強くなってしまって塗装は中止・・・
そこから買い物タイムとしました
足りないパーツを買い足していく・・・
100均と言えどもトータル立体機動だけで2万いったんじゃね・・・
製作物は後にひけないので厄介ですねw
夜は友人が家に訪問しました
久しぶりに会った気がしますw
色々話せたので楽しかったですw
完成物を見せる為にも明日もがんばっていきたいと思います
あわよくば、明日は鞘部分のパーツだけでも全て揃えたいですね
塗装までいけたら万々歳ですね
ではでは

昨日半端で終わっていた鞘の穴開けと、反対側の鞘の組み立て、マジックのライン引き、穴あけまで終了させました
もう一個同じものを作る工程ですとやはり作業ペースが速いです
台風の影響で塗装できないと思っていましたが、雨が降っていなかったので強行

100均で買った自転車のニッケに荷物を縛るためのロープです
これをスプリングに見立てる為にラッカーのスチールグレーで塗装していきますが・・・

これが全然色が乗りませんでした
塗料が浸透していくんです!
軽くやってもだめでしたのでもう普通ならアウトのレベルでスプレーしました
ゼロ距離でながーく噴射
べっちゃべちゃになってももうおkです
そうまでしないと色が乗りませんでした
後はアンカー排出部分を茶色に塗装していたら風が強くなってしまって塗装は中止・・・
そこから買い物タイムとしました
足りないパーツを買い足していく・・・
100均と言えどもトータル立体機動だけで2万いったんじゃね・・・
製作物は後にひけないので厄介ですねw
夜は友人が家に訪問しました
久しぶりに会った気がしますw
色々話せたので楽しかったですw
完成物を見せる為にも明日もがんばっていきたいと思います
あわよくば、明日は鞘部分のパーツだけでも全て揃えたいですね
塗装までいけたら万々歳ですね
ではでは

2013.10.26
立体機動装置を作る日記 鞘部分と超硬質スチールをちょこっと
やっと今週が終わりました!
具合が悪いと時間が長く感じますが、立体機動装置の製作時間はなぜか非常に少なく感じてしまいます
さてさて、今日も進めていきますよ

ガス管固定部を4か所作って行きます

アニメを見るとこれの上に管が乗っているようです

今度はブレード部分を切ります
超硬質スチールと言う名称なのを最近知りましたw
材質は3mm圧の木材です
切るための土台でちゃっかり鞘部分のビックブロックを使いました
傷を付かないように慎重に・・・
室内で切ったので木くずで部屋が大変でしたが、清掃も徹底w

遠くから見るとまっすぐですが、近くで見ると蛇行していますw
ブレードは縦7cmにしました
3mmの木ですと本当に良い感じにしなりますね
個人的にこれ位が一番いいと感じました

次はブレードを納めるために鞘部分に穴をあけていきたいと思います

これが面倒!
僕は上からカッターで切り込みをいれて、1mの物差しでガツガツぶつけながらブロックを破壊する感じでやって行きました
結局まだ終わってませんが、こんな感じで進めていきたいと思います
時間経つの早いですね
地道ですねw
それと、ブレードですが各鞘に1本だけ入れて置くことにしました
軽量化と作業の手間省きw のためです
後はスプリングっぽい紐を入れたことでブレードをしまう箇所を邪魔してしまって収納できなくなっているというのもあります
ですので、現地でブレードが万が一折れてしまったらおわり!という感じですが、木材が折れるってことは結構な力を掛けなければ折れないと思います
スチレンボードでブレードを作ろうと思って切ったところ、ふにゃふにゃ曲がりますし、何より折る自身がありました
と言う事で当初の計画のまま木材で行きたいと思います
明日、明後日は塗装したいんですが、台風でそれどころではないでしょうね・・・
また進められるだけ進めていきたいと思います
場合によっては作れないだろうと言っていたブレードの取っ手を作って行こうかなと思います
ギミックは考えました
後はちゃんと成功できるのかどうか・・・
ではでは

具合が悪いと時間が長く感じますが、立体機動装置の製作時間はなぜか非常に少なく感じてしまいます
さてさて、今日も進めていきますよ

ガス管固定部を4か所作って行きます

アニメを見るとこれの上に管が乗っているようです

今度はブレード部分を切ります
超硬質スチールと言う名称なのを最近知りましたw
材質は3mm圧の木材です
切るための土台でちゃっかり鞘部分のビックブロックを使いました
傷を付かないように慎重に・・・
室内で切ったので木くずで部屋が大変でしたが、清掃も徹底w

遠くから見るとまっすぐですが、近くで見ると蛇行していますw
ブレードは縦7cmにしました
3mmの木ですと本当に良い感じにしなりますね
個人的にこれ位が一番いいと感じました

次はブレードを納めるために鞘部分に穴をあけていきたいと思います

これが面倒!
僕は上からカッターで切り込みをいれて、1mの物差しでガツガツぶつけながらブロックを破壊する感じでやって行きました
結局まだ終わってませんが、こんな感じで進めていきたいと思います
時間経つの早いですね
地道ですねw
それと、ブレードですが各鞘に1本だけ入れて置くことにしました
軽量化と作業の手間省きw のためです
後はスプリングっぽい紐を入れたことでブレードをしまう箇所を邪魔してしまって収納できなくなっているというのもあります
ですので、現地でブレードが万が一折れてしまったらおわり!という感じですが、木材が折れるってことは結構な力を掛けなければ折れないと思います
スチレンボードでブレードを作ろうと思って切ったところ、ふにゃふにゃ曲がりますし、何より折る自身がありました
と言う事で当初の計画のまま木材で行きたいと思います
明日、明後日は塗装したいんですが、台風でそれどころではないでしょうね・・・
また進められるだけ進めていきたいと思います
場合によっては作れないだろうと言っていたブレードの取っ手を作って行こうかなと思います
ギミックは考えました
後はちゃんと成功できるのかどうか・・・
ではでは

2013.10.25
立体機動装置を作る日記 ガス元栓部分を粘土で作ってみる
今週から体調不良が続いております
今日はもうのどが痛くて、体もつらい・・・でもどうしても仕事とかさ
休んだら負けかな、って思っている
明日でもう終わるんです
がんばりましょう
さてさて、こちらも作業を進めていきますよ
画像は無いですが、昨日切断した塩ビパイプを更に切って調整しておきました
その次にガスの元栓の部分を作ります

木の部分に100均で買った石粉粘土を巻きつけてある程度形作って行きます

いびつですが、石粉粘土は2~3日で完全硬化し、ヤスリで削って行くことができるようです
そのいびつなものを地道にキレイに削って形を整えていきます
地道な作業ばかりですねw

これを早く乾燥させようかな、と思ったので蓄熱暖房機の上に載せておきました
暖房機の前の湿度って20~30%程らしいですね
もっと低いのかな
とりあえず気長に待っていたいと思います
この粘土の不安ポイントですが、乾燥後に木からすっぽ抜けてしまう気がします
その場合はグルーガンなどでくっつけていきたいと思います
さてさて、こんな地道な作業をしてもう2時間経過しちゃいましたよ
作業スピードが遅いですが、明日は鞘の内部をちょっと作って行きたいと思います
ではでは

今日はもうのどが痛くて、体もつらい・・・でもどうしても仕事とかさ
休んだら負けかな、って思っている
明日でもう終わるんです
がんばりましょう
さてさて、こちらも作業を進めていきますよ
画像は無いですが、昨日切断した塩ビパイプを更に切って調整しておきました
その次にガスの元栓の部分を作ります

木の部分に100均で買った石粉粘土を巻きつけてある程度形作って行きます

いびつですが、石粉粘土は2~3日で完全硬化し、ヤスリで削って行くことができるようです
そのいびつなものを地道にキレイに削って形を整えていきます
地道な作業ばかりですねw

これを早く乾燥させようかな、と思ったので蓄熱暖房機の上に載せておきました
暖房機の前の湿度って20~30%程らしいですね
もっと低いのかな
とりあえず気長に待っていたいと思います
この粘土の不安ポイントですが、乾燥後に木からすっぽ抜けてしまう気がします
その場合はグルーガンなどでくっつけていきたいと思います
さてさて、こんな地道な作業をしてもう2時間経過しちゃいましたよ
作業スピードが遅いですが、明日は鞘の内部をちょっと作って行きたいと思います
ではでは

2013.10.24
立体機動装置を作る日記~鞘部分とガス管部分をちょこっと②
本日も進めてまいります
昨日途中だったガス管の元栓部分の穴開けは終了し、今度はガス管本体のサイズを決めて切りました

室内でノコギリ余裕でした
塩ビパイプは楽、、って訳ではないですが、他の材料と比べると楽に切れる部類に入ると思います

切った部分はヤスリをかけていきます
手でヤスリをかけても良いんですが、やっぱり楽したいので電動ですねw
当然ながらこの後に掃除をしないと部屋は大変なことになります

昨日、鞘部分にマーキングした所を地道に穴を掘る
この黄色いものは100均で見つけた自転車のニッケに物を巻きつけて固定する紐です
これを塗装してボルトに見立てようという作戦です
ボルトのロングで太いものは高いですし、何より重くなります
コストダウンして行きたいです
今日も地道な作業ばかりで全然進んでいない気がします
本当に間に合うのだろうか・・・
今週末は台風で休み中は雨が降る
と言う事は塗装が出来ない=停滞する
真面目に間に合わないペースになってきたと焦ってますが、ちょっとどうしようもないですね
考えながら進んでいて、本当にこれでいいかな?なんて立ち止まってばかりですのでw
ちょっと自分のクオリティに自信がないです
なんか笑われてそう
今現在も
そんな気がしますが、とりあえずやるって決めたのでやり遂げたいと思います
ではでは

昨日途中だったガス管の元栓部分の穴開けは終了し、今度はガス管本体のサイズを決めて切りました

室内でノコギリ余裕でした
塩ビパイプは楽、、って訳ではないですが、他の材料と比べると楽に切れる部類に入ると思います

切った部分はヤスリをかけていきます
手でヤスリをかけても良いんですが、やっぱり楽したいので電動ですねw
当然ながらこの後に掃除をしないと部屋は大変なことになります

昨日、鞘部分にマーキングした所を地道に穴を掘る
この黄色いものは100均で見つけた自転車のニッケに物を巻きつけて固定する紐です
これを塗装してボルトに見立てようという作戦です
ボルトのロングで太いものは高いですし、何より重くなります
コストダウンして行きたいです
今日も地道な作業ばかりで全然進んでいない気がします
本当に間に合うのだろうか・・・
今週末は台風で休み中は雨が降る
と言う事は塗装が出来ない=停滞する
真面目に間に合わないペースになってきたと焦ってますが、ちょっとどうしようもないですね
考えながら進んでいて、本当にこれでいいかな?なんて立ち止まってばかりですのでw
ちょっと自分のクオリティに自信がないです
なんか笑われてそう
今現在も
そんな気がしますが、とりあえずやるって決めたのでやり遂げたいと思います
ではでは

2013.10.23
立体機動装置を作る日記~鞘部分の幅決めとガス管部分をちょこっと
さてさて、今日も張り切って作業♪
する前にメガネブを見てから開始しました(3話は良い話でしたね。ちょっと感動しました)
鞘部分の内部に見えるバネ?ボルト?のような物の付近だったり、ガスを取り付けるためのプレートの位置決めです

これだけで1時間位ああでもないこうでもないと、考えては見比べての繰り返しでした
これは外側部分に当たります
内側になるとまた違うのでちょっと考えなければなりません
この鞘は全体的にちゃんと考えていかないと完成することができません
僕自身との繋げ方、ギミックをどこまでやるか、などなど
ブレードの前に難関が出来てしまいました
後はいいかげんにCCレモンを飲み干せとw

次はガスの元栓?の部分を作ります
丸い木が4本セットで100均に売っていましたのでそれに穴を開けてペットボトルの先端にハメてしまおうという作戦で行きたいと思います
もちろんハメる前にホースの取り付け部をどうするかや、塗装をしてからでないと接着できません
2.5cm位の穴を開けるわけですが、そんな穴をあけれるドリルが無いので
ドリルで何か所か穴をあけてから地道に彫刻刀で拡張して行くというスタイルです
この彫刻刀は小学校の授業で買った時のものだっただろうか・・・中学校だっただろうか
とりあえず、大切に保管していて良かったです
10年以上も前の副産物がここにきて役に立ちましたw
しかし、全く切れませんね・・・
手にちょっとぶつかって焦りましたが、当たっても切れてない位です
1本はちょっと錆びついているものもありますががが
強引にやって行きます
一つの穴をあけるのに30~40分は掛かってしまいました
画像の通り、今日は1つしか穴をあける事ができませんでした
明日は残りの穴開けと鞘をまたちょこっとできる箇所をやって見たいと思います
ではでは


する前にメガネブを見てから開始しました(3話は良い話でしたね。ちょっと感動しました)
鞘部分の内部に見えるバネ?ボルト?のような物の付近だったり、ガスを取り付けるためのプレートの位置決めです

これだけで1時間位ああでもないこうでもないと、考えては見比べての繰り返しでした
これは外側部分に当たります
内側になるとまた違うのでちょっと考えなければなりません
この鞘は全体的にちゃんと考えていかないと完成することができません
僕自身との繋げ方、ギミックをどこまでやるか、などなど
ブレードの前に難関が出来てしまいました
後はいいかげんにCCレモンを飲み干せとw

次はガスの元栓?の部分を作ります
丸い木が4本セットで100均に売っていましたのでそれに穴を開けてペットボトルの先端にハメてしまおうという作戦で行きたいと思います
もちろんハメる前にホースの取り付け部をどうするかや、塗装をしてからでないと接着できません
2.5cm位の穴を開けるわけですが、そんな穴をあけれるドリルが無いので
ドリルで何か所か穴をあけてから地道に彫刻刀で拡張して行くというスタイルです
この彫刻刀は小学校の授業で買った時のものだっただろうか・・・中学校だっただろうか
とりあえず、大切に保管していて良かったです
10年以上も前の副産物がここにきて役に立ちましたw
しかし、全く切れませんね・・・
手にちょっとぶつかって焦りましたが、当たっても切れてない位です
1本はちょっと錆びついているものもありますががが
強引にやって行きます
一つの穴をあけるのに30~40分は掛かってしまいました
画像の通り、今日は1つしか穴をあける事ができませんでした
明日は残りの穴開けと鞘をまたちょこっとできる箇所をやって見たいと思います
ではでは

