2013.11.13
ポッキーの日(もう過ぎてる)なので京騒戯画のショーコ・薬師丸のイラスト描く
本日2回目のブログです
エンジンオイルの交換方法といいますか、紹介ですのでちらっと画像だけでもスクロールしてみてみて下さいw
では、今日の本題
ショーコちゃん可愛い!
京騒戯画、毎週見てます
面白いって!なんかよくわからないけど!
ポッキーの日にイラストを完成させる予定が今日着手
案の定終わらなかったw
ですので線画だけの完成です

可愛いですよね?
可愛いんすよぉ~(・∀・)にやにや
ミクっぽいしエネちゃんっぽいかもしれません
というか、ツインテールのイメージ操作ですねw
ツインテール
多分、僕は好きなんだと思います
好きなキャラは大抵ツインテール
ツンデレが好きって訳ではないですががが
この子はツンデレではなく、化学技術(コンピューター系)の技術者みたいです
よくわかんないけど!
画風ですが、ちょっと以前より変わってますね
理由として、今回は「官製はがき用サイズ」で描いています
デジタル画面ですと結構デカいです
なのでペンのサイズを20にして描けました
すごく描きやすかったです
いつもは800×600とかで描いていたのにその倍ですので
どうして官製はがきサイズかというと
ポストカードに印字したらどうなるのか?
というテストも兼ねています
1月のサークル参加を目指してポストカードを作って行こうかなと思ってます
実際需要がないかもしれないですが、違うのです
ポストカードが作りたいんです
と言う事で、印字が上手くいけたらこれは無料配布でポストカードを作りたいと思います
なんだかんだ1月なんて一瞬で終わりそうなので・・・
時間経つの早すぎるんですよ!
もう11月か・・・いやですね
おととしも、去年も充実してましたが、今年もすごい早く感じます
というか、「暇だ、今日は何をやってすごそうかな♪」
なんて日が今年は1日もなかったと言っても良いです
とにかく時間が欲しいですねw
歳とりたくねぇな
やだぁあああああああ!!!!!
さて
寝ますかw
オイル交換日記に1時間かけてる場合じゃなかったですねw
ではでは

エンジンオイルの交換方法といいますか、紹介ですのでちらっと画像だけでもスクロールしてみてみて下さいw
では、今日の本題
ショーコちゃん可愛い!
京騒戯画、毎週見てます
面白いって!なんかよくわからないけど!
ポッキーの日にイラストを完成させる予定が今日着手
案の定終わらなかったw
ですので線画だけの完成です

可愛いですよね?
可愛いんすよぉ~(・∀・)にやにや
ミクっぽいしエネちゃんっぽいかもしれません
というか、ツインテールのイメージ操作ですねw
ツインテール
多分、僕は好きなんだと思います
好きなキャラは大抵ツインテール
ツンデレが好きって訳ではないですががが
この子はツンデレではなく、化学技術(コンピューター系)の技術者みたいです
よくわかんないけど!
画風ですが、ちょっと以前より変わってますね
理由として、今回は「官製はがき用サイズ」で描いています
デジタル画面ですと結構デカいです
なのでペンのサイズを20にして描けました
すごく描きやすかったです
いつもは800×600とかで描いていたのにその倍ですので
どうして官製はがきサイズかというと
ポストカードに印字したらどうなるのか?
というテストも兼ねています
1月のサークル参加を目指してポストカードを作って行こうかなと思ってます
実際需要がないかもしれないですが、違うのです
ポストカードが作りたいんです
と言う事で、印字が上手くいけたらこれは無料配布でポストカードを作りたいと思います
なんだかんだ1月なんて一瞬で終わりそうなので・・・
時間経つの早すぎるんですよ!
もう11月か・・・いやですね
おととしも、去年も充実してましたが、今年もすごい早く感じます
というか、「暇だ、今日は何をやってすごそうかな♪」
なんて日が今年は1日もなかったと言っても良いです
とにかく時間が欲しいですねw
歳とりたくねぇな
やだぁあああああああ!!!!!
さて
寝ますかw
オイル交換日記に1時間かけてる場合じゃなかったですねw
ではでは

スポンサーサイト
2013.11.13
車のエンジンオイルを自分で交換したくなるかもしれない日記(みんからでやってろ
本日は会社の創立記念日らしいのでお休みです
雪が降ると自分で交換したくなくなるので本格的に寒くなる前に自分の車のエンジンオイルとオイルフィルターの交換を行いたいと思います
もしかしたら、オレもやりたい!という方がいるかもしれませんので僕がやる手順を掲載したいと思います
車両はホンダのS2000という車です
ではよろしくお願いします
交換前に、以前はアパートに住んでいたのでそこらへんにある大きな石をタイヤの下に敷いてジャッキを掛けておりましたが、こいしちゃんしかない状態ですのでジャッキをいれるために自作のリフトアップを買いそろえたいと思います

木材25mm厚、長さ600mm(250円)
漬物石2.5キロ用(500円)
これらを代用します
ちゃんとしたものを買うと5000円とかするのでこれで十分です

木材を6等分して行きます
ノコギリは相変わらず苦手w

このように最終的に漬物石にタイヤを乗せるためだけの添え木です
これでローダウンジャッキが入るようになりました

エンジンの下にジャッキをかけられるところがあります
ぷちぷちをはさんでいますが、車体にキズを付けたくないので挟めています
フロントタイヤの後ろ側、両サイドのジャッキアップポイントに馬(ジャッキスタンド)をかけてられる位アップします
ジャッキアップする際、ちゃんと中央にセットしないと車体が傾き、車が横に倒れた、なんて事故も真面目に有りますので気を付けます

馬をかけたらジャッキを降ろして撤去
オイルパンのドレンボルトにメガネレンチをかませます
大抵は17mmサイズのボルトだと思います

超ギリギリまで、これ以上やったら出ちゃうレベルでストップ
この時点でオイル受け皿を用意
ドレンボルトを素早く抜いて手にかからないようにします
せ~・・・の・・・

はい、ミスったぁー
もさもさしたり、ドレンボルトを受け皿に落としたらこうなります
でも、エンジンオイルあったけぇ~(*´ω`*)

手についたオイルは食器洗い用洗剤で落ちますのでご安心をw
ではオイルを抜いている間にオイルフィルターも抜き取りましょう
こちらは新品のオイルフィルターです

奥に見える黒いものが今ついているフィルターです
専用のオイルフィルターレンチを使わないと抜き取る事ができません
S2000の場合、手前に遮熱板があるので邪魔ですが、交換しやすいように取って大丈夫なんですが、面倒なのでそのままやってしまいます
ではオイルフィルターを落とさないよ~に・・・
せー・・・の・・・

はい、レンチ落としたぁー
こんなのってないよ!!!
でも、エンジンオイルのちょっと焦げた感じの匂い
好き・・・かも・・・(*´ω`*)

フィルターを取るとそこからもちょっとオイルが出ます
出なくなったらドレンボルトを閉めます
フィルターから締めるか、ドレンから締めるか、どちらでもいいと思います
ドレンボルトにはワッシャーのようなパッキンがありますが、毎回新品に取り換える事が望ましいようです
私は毎度交換しています
オイルフィルターですが、これは手で締めます
工具で使う程のトルクは必要としない箇所なので車屋さんでも手で締めていますので手で大丈夫です
ぎゅーっと、もう回らないかなって位で大丈夫です
女性の場合は素敵な男性にやry
締め終わったらブレーキクリーナーやパーツクリーナーでオイルがついた箇所に全力で吹きかけます
クリーナーだと吹きかけるだけでオイルが取れるので簡単です♪

フィルター、ドレンを締めたらエンジンオイルを入れる為にオイルフィラーキャップを開けます
奥に見える黒い大きいふたですね

今回使用するオイルはホンダ純正オイルです
ホームセンターで3050円で売っています
これがですよ・・・
カー用品店で買うと4500円します
この時点で自分で交換している理由がだいたいわかっていただけたでしょうかw
ホンダ車系はオイル粘土が軽いものを良く使用されています
V-TECというちょっとマニアックなエンジンシステムが軽い粘土の方がハイカムに切り替わりやすいと言いますか・・・
ここではマニアック過ぎるので自重します

規定オイル量は各車両ググッてみると出てきます
僕はS2000に4.8リットル入れています
廃油は廃油捨てパックに全部流し込みます
そうすることで萌えるごみに出せるようです
廃油は最後にくんかくんか♪
んん~農機具の稼動した匂いといいますか♪
デリシャス♪

そこらへんに垂れたりしたオイルはクッキングペーパーでも拭き取る事が出来ます

と言う事で終わりです
いかがでしたか?
と聞いてもいいのだろうかw
楽しい楽しいコストダウンをしたい方はどうぞやってみてください
しかし、実際の経費は
エンジンオイル4L (3050 円)
ドレンパッキン2枚組 ( 210 円)
オイルフィルター (約1500円)
廃油捨てのパック5L分 ( 250 円)
それに工具や、ジャッキ、など合わせたら相当かかりますが、
結局の所、
車が好きかどうかですねw
僕の人生の4年~5年は車を生きがいとしていました
ドリフトコンテストや走行会、峠に行ってばかりの日々でしたので必然的に知ってました
しかし、もしかしたら興味がある方もいると思うので
そんな方がいましたら是非挑戦してみて下さい
そこまで難しい作業ではないので大丈夫です
エンジンオイルを抜いた状態でエンジンをかけたり、危険なジャッキをしなければw
締め付けもそこまで神経質にならずに手でぎゅ~っとする程度で大丈夫です
ので
大丈夫です
ということで今回のみんカラみたいな日記は終わりですw
たまに車の事も載せるかもしれませんがよろしくお願いしますw
ドローイングは次の日記で更新して貼ります
ちょっと車の事が多いのでw
ではでは
雪が降ると自分で交換したくなくなるので本格的に寒くなる前に自分の車のエンジンオイルとオイルフィルターの交換を行いたいと思います
もしかしたら、オレもやりたい!という方がいるかもしれませんので僕がやる手順を掲載したいと思います
車両はホンダのS2000という車です
ではよろしくお願いします
交換前に、以前はアパートに住んでいたのでそこらへんにある大きな石をタイヤの下に敷いてジャッキを掛けておりましたが、こいしちゃんしかない状態ですのでジャッキをいれるために自作のリフトアップを買いそろえたいと思います

木材25mm厚、長さ600mm(250円)
漬物石2.5キロ用(500円)
これらを代用します
ちゃんとしたものを買うと5000円とかするのでこれで十分です

木材を6等分して行きます
ノコギリは相変わらず苦手w

このように最終的に漬物石にタイヤを乗せるためだけの添え木です
これでローダウンジャッキが入るようになりました

エンジンの下にジャッキをかけられるところがあります
ぷちぷちをはさんでいますが、車体にキズを付けたくないので挟めています
フロントタイヤの後ろ側、両サイドのジャッキアップポイントに馬(ジャッキスタンド)をかけてられる位アップします
ジャッキアップする際、ちゃんと中央にセットしないと車体が傾き、車が横に倒れた、なんて事故も真面目に有りますので気を付けます

馬をかけたらジャッキを降ろして撤去
オイルパンのドレンボルトにメガネレンチをかませます
大抵は17mmサイズのボルトだと思います

超ギリギリまで、これ以上やったら出ちゃうレベルでストップ
この時点でオイル受け皿を用意
ドレンボルトを素早く抜いて手にかからないようにします
せ~・・・の・・・

はい、ミスったぁー
もさもさしたり、ドレンボルトを受け皿に落としたらこうなります
でも、エンジンオイルあったけぇ~(*´ω`*)

手についたオイルは食器洗い用洗剤で落ちますのでご安心をw
ではオイルを抜いている間にオイルフィルターも抜き取りましょう
こちらは新品のオイルフィルターです

奥に見える黒いものが今ついているフィルターです
専用のオイルフィルターレンチを使わないと抜き取る事ができません
S2000の場合、手前に遮熱板があるので邪魔ですが、交換しやすいように取って大丈夫なんですが、面倒なのでそのままやってしまいます
ではオイルフィルターを落とさないよ~に・・・
せー・・・の・・・

はい、レンチ落としたぁー
こんなのってないよ!!!
でも、エンジンオイルのちょっと焦げた感じの匂い
好き・・・かも・・・(*´ω`*)

フィルターを取るとそこからもちょっとオイルが出ます
出なくなったらドレンボルトを閉めます
フィルターから締めるか、ドレンから締めるか、どちらでもいいと思います
ドレンボルトにはワッシャーのようなパッキンがありますが、毎回新品に取り換える事が望ましいようです
私は毎度交換しています
オイルフィルターですが、これは手で締めます
工具で使う程のトルクは必要としない箇所なので車屋さんでも手で締めていますので手で大丈夫です
ぎゅーっと、もう回らないかなって位で大丈夫です
女性の場合は素敵な男性にやry
締め終わったらブレーキクリーナーやパーツクリーナーでオイルがついた箇所に全力で吹きかけます
クリーナーだと吹きかけるだけでオイルが取れるので簡単です♪

フィルター、ドレンを締めたらエンジンオイルを入れる為にオイルフィラーキャップを開けます
奥に見える黒い大きいふたですね

今回使用するオイルはホンダ純正オイルです
ホームセンターで3050円で売っています
これがですよ・・・
カー用品店で買うと4500円します
この時点で自分で交換している理由がだいたいわかっていただけたでしょうかw
ホンダ車系はオイル粘土が軽いものを良く使用されています
V-TECというちょっとマニアックなエンジンシステムが軽い粘土の方がハイカムに切り替わりやすいと言いますか・・・
ここではマニアック過ぎるので自重します

規定オイル量は各車両ググッてみると出てきます
僕はS2000に4.8リットル入れています
廃油は廃油捨てパックに全部流し込みます
そうすることで萌えるごみに出せるようです
廃油は最後にくんかくんか♪
んん~農機具の稼動した匂いといいますか♪
デリシャス♪

そこらへんに垂れたりしたオイルはクッキングペーパーでも拭き取る事が出来ます

と言う事で終わりです
いかがでしたか?
と聞いてもいいのだろうかw
楽しい楽しいコストダウンをしたい方はどうぞやってみてください
しかし、実際の経費は
エンジンオイル4L (3050 円)
ドレンパッキン2枚組 ( 210 円)
オイルフィルター (約1500円)
廃油捨てのパック5L分 ( 250 円)
それに工具や、ジャッキ、など合わせたら相当かかりますが、
結局の所、
車が好きかどうかですねw
僕の人生の4年~5年は車を生きがいとしていました
ドリフトコンテストや走行会、峠に行ってばかりの日々でしたので必然的に知ってました
しかし、もしかしたら興味がある方もいると思うので
そんな方がいましたら是非挑戦してみて下さい
そこまで難しい作業ではないので大丈夫です
エンジンオイルを抜いた状態でエンジンをかけたり、危険なジャッキをしなければw
締め付けもそこまで神経質にならずに手でぎゅ~っとする程度で大丈夫です
ので
大丈夫です
ということで今回のみんカラみたいな日記は終わりですw
たまに車の事も載せるかもしれませんがよろしくお願いしますw
ドローイングは次の日記で更新して貼ります
ちょっと車の事が多いのでw
ではでは
| Home |