2016.10.31
アニメ鑑賞
今期はいっぱいアニメ見てるナリ~
一番笑って観てるのは競女かなw
ギャグですね
でも彼女らは真剣なんです
だから面白いのかもしれません
他にグッと面白いっていうのは・・・なんだろうな
おすすめするまでは行かないアニメかな
でもユーリ on ice は面白いです
ギャグとかじゃないけど、ちょっとウホッ☆って感じだけど、面白いです
スケートの真面目なお話
後は灼熱の卓球少女とか、オカルティックナインとかかな
月曜日のたわわは結構ニヤニヤします
おっぱいで女子高生がサービスしてくれるだけでなく、OLやトレーニングジムのおねぇさんだったりとバリエーション豊富です
後は何みてるだろう
文豪ストレイドッグス、私がモテてどうするんだ、魔法少女育成計画、ジョジョ、響けユーフォニアム
刀剣乱舞かな
夏アニメは全然見れてなかったのですが、充実してますねw
ブレイブウィッチ―ズも見ようと思ったんですが、もう話進んでしまってましたねw
見逃したものもチラホラありますが、これだけみてればいいでしょう
そんな感じかな
アニメ見ようぜ
ではでは
一番笑って観てるのは競女かなw
ギャグですね
でも彼女らは真剣なんです
だから面白いのかもしれません
他にグッと面白いっていうのは・・・なんだろうな
おすすめするまでは行かないアニメかな
でもユーリ on ice は面白いです
ギャグとかじゃないけど、ちょっとウホッ☆って感じだけど、面白いです
スケートの真面目なお話
後は灼熱の卓球少女とか、オカルティックナインとかかな
月曜日のたわわは結構ニヤニヤします
おっぱいで女子高生がサービスしてくれるだけでなく、OLやトレーニングジムのおねぇさんだったりとバリエーション豊富です
後は何みてるだろう
文豪ストレイドッグス、私がモテてどうするんだ、魔法少女育成計画、ジョジョ、響けユーフォニアム
刀剣乱舞かな
夏アニメは全然見れてなかったのですが、充実してますねw
ブレイブウィッチ―ズも見ようと思ったんですが、もう話進んでしまってましたねw
見逃したものもチラホラありますが、これだけみてればいいでしょう
そんな感じかな
アニメ見ようぜ
ではでは
スポンサーサイト
2016.10.30
マフラー交換の日記(J'S RACING 60RS S2000用)
今日は晴れましたぞ!なので待ちに待ったマフラー交換です

こちらはジェイズレーシングの60RSです
インナーサイレンサーを取り付けた状態であれば車検に通ります。サイレンサーは付属してきますぞ

ちゃんとジェイズのプレートですね

なんか新品買ったのに付けるのもったいな・・・錆びてほしくないなぁ・・・っていうことでラベンの耐熱クリア塗装を噴きかけてみました
効果があるかわからない
でもいいんじゃないかな
1本あればで十分かな
厚塗りしたければもう1本かな

さて、マフラーを取り外しますが、この棒を取り出す必要があります
これなんだ?社外品?

やっぱり社外っぽいですね
ステンレスですかね。でも結構な錆だね
儀式的にボルトにラスペネをかけておきますた

真ん中のタイコ部分のブッシュは見えづらいところにありますね
マフラーの取り外しですが、ブッシュにラスペネなりCRC556なり、シリコンスプレーでも噴きかければ簡単に取れます

問題なのはこの触媒のフランジボルトです
まず取れないです
果たして取れるのだろうか?

ラスペネをかければあら不思議!普通にとることができましたよ
一応、ダメなとき用に触媒のナット3つを注文しておきましたので新品に交換

取り外したマフラーです
結構な錆ですね
塩カルシウムのせいだろうか

タイコ部分ですが、黒い部分に穴が開いてました
どうやらここも排気漏れしてたみたいです

ここはもう駄目ですね
このマフラーはどこの社外だろうか?
シングルでも重い
おそらく全部ではないにしてもスチールを使ってるみたいです

さて、新品マフラーを取り付ける準備です
ガスケットをマイナスドライバーでこじって取り外しましたが、部分的に貼り付いて残っちゃいました
スクレイパーで取っておきますた

新品ガスケットをかけておきます
向きはどっち向きが正しいのか実はわかりません

下に段ボールを敷いてマフラーを乗せ、ズスズスっと所定位置まで押し込むと楽です。傷つかないですし
取り付け位置の下に置いたら、リアバンパー側のブッシュに一か所だけかける
ブッシュ自体は最初に車側へ全部取り付けました

次に触媒のフランジボルトに差し込んで宙吊りにさせました

そしてマフラー出口のブッシュに刺す

次に真ん中のタイコのブッシュを取り付ける
最後はフランジボルトを締めつけてOK
デュアルマフラーなので反対側も取り付けますが、片側を取り付けてしまえばもうわかるので割愛します

そして取り付け終了!
やった!素晴らしい!美しいよ!取り付けるのが勿体ないくらい美しいよ!
注文から2か月待ちました
待った甲斐があったYO☆

道具やら片付ける前に最後はフランジから排気漏れがないか確認します
漏れてるのでもうちょっと締めてみる
そんな感じです
時間経過でまた緩むのでその時は締め直す
で終了!
早速乗ってましたが、静かです
排気漏れマフラーから変わったためか、トルクが上がったような気がします
そして、ビビり音が消えました
まぁあんなマフラーの状態ならうるさいわけです
今の新品マフラーがふつうの状態なんでしょうねw
そんな感じです
寒いので終わってからすぐ風呂入りました
風邪ひきそうです
終わってからタカさんと飲んで色々話しましたとさ
マフラーも満足です
ではでは

こちらはジェイズレーシングの60RSです
インナーサイレンサーを取り付けた状態であれば車検に通ります。サイレンサーは付属してきますぞ

ちゃんとジェイズのプレートですね

なんか新品買ったのに付けるのもったいな・・・錆びてほしくないなぁ・・・っていうことでラベンの耐熱クリア塗装を噴きかけてみました
効果があるかわからない
でもいいんじゃないかな
1本あればで十分かな
厚塗りしたければもう1本かな

さて、マフラーを取り外しますが、この棒を取り出す必要があります
これなんだ?社外品?

やっぱり社外っぽいですね
ステンレスですかね。でも結構な錆だね
儀式的にボルトにラスペネをかけておきますた

真ん中のタイコ部分のブッシュは見えづらいところにありますね
マフラーの取り外しですが、ブッシュにラスペネなりCRC556なり、シリコンスプレーでも噴きかければ簡単に取れます

問題なのはこの触媒のフランジボルトです
まず取れないです
果たして取れるのだろうか?

ラスペネをかければあら不思議!普通にとることができましたよ
一応、ダメなとき用に触媒のナット3つを注文しておきましたので新品に交換

取り外したマフラーです
結構な錆ですね
塩カルシウムのせいだろうか

タイコ部分ですが、黒い部分に穴が開いてました
どうやらここも排気漏れしてたみたいです

ここはもう駄目ですね
このマフラーはどこの社外だろうか?
シングルでも重い
おそらく全部ではないにしてもスチールを使ってるみたいです

さて、新品マフラーを取り付ける準備です
ガスケットをマイナスドライバーでこじって取り外しましたが、部分的に貼り付いて残っちゃいました
スクレイパーで取っておきますた

新品ガスケットをかけておきます
向きはどっち向きが正しいのか実はわかりません

下に段ボールを敷いてマフラーを乗せ、ズスズスっと所定位置まで押し込むと楽です。傷つかないですし
取り付け位置の下に置いたら、リアバンパー側のブッシュに一か所だけかける
ブッシュ自体は最初に車側へ全部取り付けました

次に触媒のフランジボルトに差し込んで宙吊りにさせました

そしてマフラー出口のブッシュに刺す

次に真ん中のタイコのブッシュを取り付ける
最後はフランジボルトを締めつけてOK
デュアルマフラーなので反対側も取り付けますが、片側を取り付けてしまえばもうわかるので割愛します

そして取り付け終了!
やった!素晴らしい!美しいよ!取り付けるのが勿体ないくらい美しいよ!
注文から2か月待ちました
待った甲斐があったYO☆

道具やら片付ける前に最後はフランジから排気漏れがないか確認します
漏れてるのでもうちょっと締めてみる
そんな感じです
時間経過でまた緩むのでその時は締め直す
で終了!
早速乗ってましたが、静かです
排気漏れマフラーから変わったためか、トルクが上がったような気がします
そして、ビビり音が消えました
まぁあんなマフラーの状態ならうるさいわけです
今の新品マフラーがふつうの状態なんでしょうねw
そんな感じです
寒いので終わってからすぐ風呂入りました
風邪ひきそうです
終わってからタカさんと飲んで色々話しましたとさ
マフラーも満足です
ではでは
2016.10.27
マフラー届きました
モノタロウの箱大好きっぽいです
![IMAG2594[1]_convert_20161027223534](http://blog-imgs-96.fc2.com/y/u/m/yumetukamouyo/20161027223639724.jpg)
さて、2か月ほど前に注文していたマフラーが届きました

デカすぎですね
センターパイプからって考えると確かにそうなりますか
一時停止中は場合によって排気ガスが車内に入って来て臭いので早くつけたいです
土曜日晴れるといいな

中は意外にガバガバですが、ガツガツとぶつかることもないようです
それと、結構軽いです
こちらはジェイズの60RSです
写真に写っているずんだ君が気になっているのは段ボール本体なんでしょうねw

2分割で来てます
今回はデュアルマフラーにするのです
結構なVの字型になっているマフラーみたいですね
付属品は分割の方のフランジボルトとそのガスケットと、触媒側の三角形のガスケット、そしてステッカーです
それと、インナーサイレンサーが付属してましたね
サイレンサーを付けると車検が通るそうです
そうそう、別途でマフラー取り付けゴムを買わないと取り付け出来ません
このマフラーは91800円ですが、ゴムが5つ必要で、5000円です
1個1000円は強化ゴムにしても高くない?

チタンマフラーではなく、こちらはステンレスです
なのに青い!それはブルーポリッシュなるものを塗ってチタン焼けっぽい感じをだしてるんだとか
チタンマフラー憧れなんです
でも買えません
だからなんちゃってでいいんだお!!
チタンは軽いんですが、高いですし、割れるっては聞きます
耐久性を取ってのステンレスです
耐久性向上してチタンっぽいっていいんじゃないのかな?
重さは10.6kgと結構な軽さです
ちなみに、S2000純正マフラーの重量は23.4kg

インナーサイレンサーが入ってますね
当然ながら、高回転を回すと負荷はかかるので外す必要があります
どんな音するだろうね

そしてずんだ君は段ボールをおもちゃにすると・・・
そんな感じの一日です
寝ましょう
ではでは
![IMAG2594[1]_convert_20161027223534](http://blog-imgs-96.fc2.com/y/u/m/yumetukamouyo/20161027223639724.jpg)
さて、2か月ほど前に注文していたマフラーが届きました

デカすぎですね
センターパイプからって考えると確かにそうなりますか
一時停止中は場合によって排気ガスが車内に入って来て臭いので早くつけたいです
土曜日晴れるといいな

中は意外にガバガバですが、ガツガツとぶつかることもないようです
それと、結構軽いです
こちらはジェイズの60RSです
写真に写っているずんだ君が気になっているのは段ボール本体なんでしょうねw

2分割で来てます
今回はデュアルマフラーにするのです
結構なVの字型になっているマフラーみたいですね
付属品は分割の方のフランジボルトとそのガスケットと、触媒側の三角形のガスケット、そしてステッカーです
それと、インナーサイレンサーが付属してましたね
サイレンサーを付けると車検が通るそうです
そうそう、別途でマフラー取り付けゴムを買わないと取り付け出来ません
このマフラーは91800円ですが、ゴムが5つ必要で、5000円です
1個1000円は強化ゴムにしても高くない?

チタンマフラーではなく、こちらはステンレスです
なのに青い!それはブルーポリッシュなるものを塗ってチタン焼けっぽい感じをだしてるんだとか
チタンマフラー憧れなんです
でも買えません
だからなんちゃってでいいんだお!!
チタンは軽いんですが、高いですし、割れるっては聞きます
耐久性を取ってのステンレスです
耐久性向上してチタンっぽいっていいんじゃないのかな?
重さは10.6kgと結構な軽さです
ちなみに、S2000純正マフラーの重量は23.4kg

インナーサイレンサーが入ってますね
当然ながら、高回転を回すと負荷はかかるので外す必要があります
どんな音するだろうね

そしてずんだ君は段ボールをおもちゃにすると・・・
そんな感じの一日です
寝ましょう
ではでは
2016.10.24
もう少し・・・
2か月ほど前にマフラーの注文をしていましたが、明日か明後日に到着するようです
何か月も連絡なしだと詐欺にでもあったかな、と思いますねw
安心しました
今週末には取り替えたいですね
どうなるんだろう
色々と・・・
さて、遅くならないうちに寝ますか
今日はジョジョと刀剣乱舞と月曜日のたわわを見て満足です
ではでは
何か月も連絡なしだと詐欺にでもあったかな、と思いますねw
安心しました
今週末には取り替えたいですね
どうなるんだろう
色々と・・・
さて、遅くならないうちに寝ますか
今日はジョジョと刀剣乱舞と月曜日のたわわを見て満足です
ではでは
2016.10.23
ワイパーの錆びを取って再塗装

実はこれ、1か月~1か月半前は錆なんてなかったんです
白っぽくなっているだけだったのが、一気にここまでになりました
このペースだとまずいなぁ・・・と思ってたのです
とりあえずワイパーを外しましょう

ここはメガネレンチよりもラチェットで取った方がいいです
メガネだといろんなとこにぶつかるので・・・
締め付けトルクですが、すんげぇ軽かったです

スプラインになってたんですね
ワイパーは簡単に取れますよ

これがワイパーや
実はよくみると左右で形状が違うようです
間違って取り付けないように写真を撮る

片側のワイパーの裏はスプリングが錆びていました
スプリング外せなかった・・・ので裏側の塗装はやめておこうかな
錆でダメになったら新品でこのワイパー本体買っちゃえばええんや!そうや!

とりあえず表だけは錆を取りましょう
エアグラインダーで楽々でし

こんな感じに錆を削り落としました
さて、脱脂してから再塗装しますか

新聞紙を卒業したいんですよね。やりづらいんですけど
洗濯バサミとか、フックみたいなのにぶら下げて塗装したいです

3回ほど噴き付けて終わりにしました
寒いのでヒートガンを使って強制的に乾燥させました
あ、ちなみにスプレーはシャシーブラックです
黒単色はあるにはあるんですが、まぁいいかな、と

完成しました
30分くらいで終わらせましたが、実は完全に乾いてなくてねw 塗装面に指紋が付きましたよ!
そして、あまりにも黒すぎてワイパーブレードとの色の差がわかりますね

綺麗!でも錆をグラインダーで剥がしたところは近くで見ると段差になってばれますね
こういう段差をなくすのであればパテを盛ってから整えないとダメっぽいですね
それか超綺麗に塗装部分を全部削り落とすか、かな

めっちゃ綺麗!この調子でどんどん綺麗にしていこうぜ
そんな感じです
ではでは