2016.08.28
S2000リアブレーキキャリパーのオーバーホール
人生初のオーバーホールに挑戦します
ネット記事や動画は見ましたが、ちゃんとできるのかどうか・・・
不安ですが頑張ります
まず最初に・・・
ジャッキアップして気が付きました

マフラーもげてるじゃねぇか!!
最近なんかインプレッサみたいな水平対向エンジンの音っぽいのが多いな・・・と思ってたら自分のリアからの異音でした
今年車検だぞ・・・
これはパイプも腐ってるので溶接で誤魔化しても違うところが穴開くでしょう
交換です

サイドブレーキワイヤーを取り外します
どうやって外すんだろう・・・って感じで20分くらいうだうだしてましたw
ボルト2本外せばええんやで

かなり飛びますが、キャリパーピンを抜きますけど上下で色がわけられていますのでご注意

キャリパー本体を分解します
十字に切ってあるピストンを反時計周りに回すと外れます
ゴム類はマイナスドライバーでポンポン抜けますね
スナップリングは横から見ると台形になっているので取り付け時に注意です
面積が広い方がサイドブレーキ側・・・というのか?
面積の狭い方がブレーキパッド側
でした

ばらして洗剤でごしごし
ブレーキクリーナーも使います

これをばらすのにかなり苦労しました
ホントは指で取れるそうですが、グリスが詰まっていたのか、ラジオペンチで取ってもらいました
ディーラーの方に(ありがとうございます)

エアグラインダーを使用して錆取します
1時間で錆って発生するんですね
キャリパーばらしてビックリしました
さっきなかったものがある?茶色になってるぞ?
的な
ホントはキャリパー専用のポリッシャーを使用した方がゴムパッキンをはめる溝の錆びまで落とせるので、写真のようなものはオススメしません

これがキャリパーの奥底
シャッターみたいなものが見えますが、サイドブレーキと連動しています
取り付ける際はちゃんと穴が開いてる部分を正面に持ってこないとダメだそうです

新品のピストンシリンダーですが、前に使っていたシリンダーも新品並みに綺麗でしたのでまた使用できそうです
ただ、取り付けに苦労しました

全然できなくて知り合いの車屋さんに行って聞いてきました
最後に取り付けるゴムパッキンはキャリパーが先じゃなくピストンシリンダーに入れて、ゴムを伸ばしてキャリパーの溝にはめていくそうです
キャリパーから先にゴムパッキン付けるとシリンダーが入って行かないんです
それで全然できなくて1時間くらいう~んう~んって言ってるうちに日が沈んだ。。。というね
写真のようにピストンシリンダーがあると溝が見えないので手さぐりで入れているそうです
入れる時はゴムを片手で抑えながらじゃないとすぐ抜けちゃうみたいで、抜けないように抑えながら溝に入れていくと
うむ・・・

ってな感じで片側は終了
まぁ取り付けしてないのでまだ完成してませんがw
明日は弟くんの車で出勤ですね
あと、動画撮ったので編集しますが、ほとんど見切れちゃってダメですね
反対側撮ってくれる良い人・・・いないかな・・・?
タカさんだな
ふふふ
ではでは
ネット記事や動画は見ましたが、ちゃんとできるのかどうか・・・
不安ですが頑張ります
まず最初に・・・
ジャッキアップして気が付きました

マフラーもげてるじゃねぇか!!
最近なんかインプレッサみたいな水平対向エンジンの音っぽいのが多いな・・・と思ってたら自分のリアからの異音でした
今年車検だぞ・・・
これはパイプも腐ってるので溶接で誤魔化しても違うところが穴開くでしょう
交換です

サイドブレーキワイヤーを取り外します
どうやって外すんだろう・・・って感じで20分くらいうだうだしてましたw
ボルト2本外せばええんやで

かなり飛びますが、キャリパーピンを抜きますけど上下で色がわけられていますのでご注意

キャリパー本体を分解します
十字に切ってあるピストンを反時計周りに回すと外れます
ゴム類はマイナスドライバーでポンポン抜けますね
スナップリングは横から見ると台形になっているので取り付け時に注意です
面積が広い方がサイドブレーキ側・・・というのか?
面積の狭い方がブレーキパッド側
でした

ばらして洗剤でごしごし
ブレーキクリーナーも使います

これをばらすのにかなり苦労しました
ホントは指で取れるそうですが、グリスが詰まっていたのか、ラジオペンチで取ってもらいました
ディーラーの方に(ありがとうございます)

エアグラインダーを使用して錆取します
1時間で錆って発生するんですね
キャリパーばらしてビックリしました
さっきなかったものがある?茶色になってるぞ?
的な
ホントはキャリパー専用のポリッシャーを使用した方がゴムパッキンをはめる溝の錆びまで落とせるので、写真のようなものはオススメしません

これがキャリパーの奥底
シャッターみたいなものが見えますが、サイドブレーキと連動しています
取り付ける際はちゃんと穴が開いてる部分を正面に持ってこないとダメだそうです

新品のピストンシリンダーですが、前に使っていたシリンダーも新品並みに綺麗でしたのでまた使用できそうです
ただ、取り付けに苦労しました

全然できなくて知り合いの車屋さんに行って聞いてきました
最後に取り付けるゴムパッキンはキャリパーが先じゃなくピストンシリンダーに入れて、ゴムを伸ばしてキャリパーの溝にはめていくそうです
キャリパーから先にゴムパッキン付けるとシリンダーが入って行かないんです
それで全然できなくて1時間くらいう~んう~んって言ってるうちに日が沈んだ。。。というね
写真のようにピストンシリンダーがあると溝が見えないので手さぐりで入れているそうです
入れる時はゴムを片手で抑えながらじゃないとすぐ抜けちゃうみたいで、抜けないように抑えながら溝に入れていくと
うむ・・・

ってな感じで片側は終了
まぁ取り付けしてないのでまだ完成してませんがw
明日は弟くんの車で出勤ですね
あと、動画撮ったので編集しますが、ほとんど見切れちゃってダメですね
反対側撮ってくれる良い人・・・いないかな・・・?
タカさんだな
ふふふ
ではでは
スポンサーサイト
| Home |