2017.06.12
三ツ石山へ登って来ました ~ 登山レポート ~
今日はタカさんと三ツ石山へ登山へ行く日です

天気が・・・
でも予定通り出発します
7時に家を出て松川温泉へ向かいます

目の前に見える雲のかかった山が岩手山です
西根に入ったあたりは一応晴れたりはしていますが・・・山の中は雨っぽいですねw

ってことで目的地の松川温泉の登山口へ到着しました
ツアーの方々だろうか?車もチラホラ停まっていました
ここから少し道路を歩き、松川温泉の三ツ石山登山口へ向かいます

凄い雲だな・・・と思いきや、これは地熱発電所の蒸気です
松川温泉のすぐ隣は発電所なのだ

ここがスタート地点です
学生時代、ここを何度通ったかわからんくらい登りました
今回は三ツ石へ行って引き返すので往復で3時間半~4時間となります
頑張っていきましょうか!

序盤は木道が結構続きます
この写真はそんなにキツイ勾配ではないですが、ほとんどがこれよりももっとキツイ勾配です
でも序盤のみキツく、中盤以降はダラダラ登る感じなのでコース的には初心者向けの楽なコースです

ちょっとレアなキノコを見つけました
猿の腰掛け と言われるキノコです
そのキノコはかなり固いです
幼少期はこのキノコをずっと部屋に飾っていましたね~w
実家に生えていたので取ってきた記憶があります

続いてのレア種は水芭蕉です
水芭蕉が生える条件が湿地帯であるためこういった人が入らないようなところでしか咲かないので珍しい花です
水芭蕉と言えば尾瀬ヶ原が有名のようですが、岩手でもちょいちょい咲いてます
しかし、山道に咲くとはw
ちなみに、これは花びらが散ってます
もっと綺麗に咲いているご立派なものを写せればいいのですが・・・

タカさんが写真に撮っているところを撮る
ちなみに、写真の通り山道はグッチャグチャです

分岐に到着しました
歩行距離で2kmくらいだったかな?忘れましたw
松川大橋方面は雨が降っていると通行できないほどの沢になるので迂回は必須のようです
今回は関係ないのでこのまま直進します

木道が現れました
非常に歩きやすいですねw
勾配はもうなくなりつつありますので楽な道が続きます

ツアーの方々に追いついてしまいました
道を譲っていただきました
すれ違い時に少し会話をしましたね
「学生さん?元気だねぇ~」
僕「30手前です~w ファーーーwwwwww」
笑顔が生まれました

雪ですねぇw
ここは沢になっているので雪の下には水が流れています
こういうのが怖いんですよねぇ

山道という山道では雪解け水と若干の雨によって水が流れています

少し進むとまた水芭蕉が生えてました
もっとデカくてきれいに花びら咲いていると「おぉ!」ってなりますが、そこまでのものはまだ見かけておりません

あっという間に三ツ石山荘に着きました
霧の中にうっすら浮かんで見えると雰囲気出ます
地上からは雲の塊で山が見えませんが、これが雲の中の映像ですね

パノラマ写真で撮ってみました
この山荘は湿原地帯にあるため沼もあり、水芭蕉も多く咲いています

この山荘地点では滝ノ沢温泉、大松倉山、三ツ石山の分岐でもあります
上の画像にある道を行くと滝ノ沢温泉へ下ってしまいます
少し行くと水場もあり飲めるのですが、今回はスルーします

山荘の泊まりは自由です
トイレは浄化槽が設置されております
ここで小休憩しておりましたが、団体さんが現れました
どうやら大松倉山へ行くようです
ここはもう尾根道ですので山頂ラッシュが続きます
がんばれば大松倉山から尾根道を通ってこのまま岩手山までいけるのですが、大変なことになりますね
いや、時間的に無理だw

では出発~って三ツ石山の方角を見ると、なんか白い物体が広がっているんだが・・・

あぁ~^^

雪山登山になったw
全く道が見えません!
辺りが雪なので目印も見つかりませんが、たまたま下山してきた方が親切に話をしてくれたのでなんとなく進んでみたら途中で登山道が見えました

チラッと展望が良くなったので写真を撮ってみました

パノラマでも撮ってみます
いいですね!
綺麗でした

雪原を超えるとちょいと登った先が三ツ石山山頂です
ゴールは目の前やで

タカさんが勝利しました
もうスコスコ登れますね!
岩手の山ならどこ行ってももう大丈夫でしょう

標高は全然高くないのですが、達成感はありますね
ただ展望がご覧のありさまで何も見えませんでしたw
ホントは綺麗なんですけどねぇ

そして風もすごく強くて飛ばされそうになります
めちゃくちゃ寒いですし!
すぐに降りましたw

僕ら以外の登山者も現れました
2人で写真撮ってもらいましたがデータはタカさんが持ってたので後でもらいます

山荘に戻りました
心なしか少しだけ晴れてきてます

小休憩がてら飯を食います
やはり山で食べる味噌汁はうまいですが、買ったインスタントの豚汁がおいしくありません
んほおおおおおおおおおお!!!
食ってすぐ下りました

休憩なしでガンガン進んでます
途中で岩手山が見えそうになったので写真撮りました
それでも頂上は見えませんね

ってことでゴール!
足プルプルですねw
最後の急勾配が続く木道でだいぶやられましたw

天気もよくなり、地熱発電所も見えますね
濃厚な蒸気

ってことでお疲れ様でした
今回の三ツ石山はなんとなく決めて登りましたが、初心者向けの山です
タカさんはこれで3種類の山を制覇しましたね
栗駒山、姫神山、三ツ石山と着々と増やしております
一番楽な山はどれ?と聞くと、どうやら難しいようですw
って言うのも、山によってはキツイポイントがそれぞれ違うので決めるに決めれないようです
とりあえず岩手山よりは全然大丈夫なのでタカさんはこれからも大丈夫でしょう
さて、次はどこに挑戦しましょうか
岩手県内だと岩手山辺りはよく部活の時に登らされてましたが、和賀方面、遠野方面の山は登ってないですね
少しだけレベルを上げてトライしてみましょうか
焼石岳とかかな?
だがあそこは学生時代で7~8時間かかったな・・・
登るポイントでショートカットできるみたいですが調べてみようかな
山って何合目からスタートするかで楽かどうか決まりますね
下から登るとクソザコナメクジ山もかなりキツゥイ山に風変りするので比較的楽で挑戦してみるような感じでまた登りましょう
ってことで登山日記でしたー
ではでは

天気が・・・
でも予定通り出発します
7時に家を出て松川温泉へ向かいます

目の前に見える雲のかかった山が岩手山です
西根に入ったあたりは一応晴れたりはしていますが・・・山の中は雨っぽいですねw

ってことで目的地の松川温泉の登山口へ到着しました
ツアーの方々だろうか?車もチラホラ停まっていました
ここから少し道路を歩き、松川温泉の三ツ石山登山口へ向かいます

凄い雲だな・・・と思いきや、これは地熱発電所の蒸気です
松川温泉のすぐ隣は発電所なのだ

ここがスタート地点です
学生時代、ここを何度通ったかわからんくらい登りました
今回は三ツ石へ行って引き返すので往復で3時間半~4時間となります
頑張っていきましょうか!

序盤は木道が結構続きます
この写真はそんなにキツイ勾配ではないですが、ほとんどがこれよりももっとキツイ勾配です
でも序盤のみキツく、中盤以降はダラダラ登る感じなのでコース的には初心者向けの楽なコースです

ちょっとレアなキノコを見つけました
猿の腰掛け と言われるキノコです
そのキノコはかなり固いです
幼少期はこのキノコをずっと部屋に飾っていましたね~w
実家に生えていたので取ってきた記憶があります

続いてのレア種は水芭蕉です
水芭蕉が生える条件が湿地帯であるためこういった人が入らないようなところでしか咲かないので珍しい花です
水芭蕉と言えば尾瀬ヶ原が有名のようですが、岩手でもちょいちょい咲いてます
しかし、山道に咲くとはw
ちなみに、これは花びらが散ってます
もっと綺麗に咲いているご立派なものを写せればいいのですが・・・

タカさんが写真に撮っているところを撮る
ちなみに、写真の通り山道はグッチャグチャです

分岐に到着しました
歩行距離で2kmくらいだったかな?忘れましたw
松川大橋方面は雨が降っていると通行できないほどの沢になるので迂回は必須のようです
今回は関係ないのでこのまま直進します

木道が現れました
非常に歩きやすいですねw
勾配はもうなくなりつつありますので楽な道が続きます

ツアーの方々に追いついてしまいました
道を譲っていただきました
すれ違い時に少し会話をしましたね
「学生さん?元気だねぇ~」
僕「30手前です~w ファーーーwwwwww」
笑顔が生まれました

雪ですねぇw
ここは沢になっているので雪の下には水が流れています
こういうのが怖いんですよねぇ

山道という山道では雪解け水と若干の雨によって水が流れています

少し進むとまた水芭蕉が生えてました
もっとデカくてきれいに花びら咲いていると「おぉ!」ってなりますが、そこまでのものはまだ見かけておりません

あっという間に三ツ石山荘に着きました
霧の中にうっすら浮かんで見えると雰囲気出ます
地上からは雲の塊で山が見えませんが、これが雲の中の映像ですね

パノラマ写真で撮ってみました
この山荘は湿原地帯にあるため沼もあり、水芭蕉も多く咲いています

この山荘地点では滝ノ沢温泉、大松倉山、三ツ石山の分岐でもあります
上の画像にある道を行くと滝ノ沢温泉へ下ってしまいます
少し行くと水場もあり飲めるのですが、今回はスルーします

山荘の泊まりは自由です
トイレは浄化槽が設置されております
ここで小休憩しておりましたが、団体さんが現れました
どうやら大松倉山へ行くようです
ここはもう尾根道ですので山頂ラッシュが続きます
がんばれば大松倉山から尾根道を通ってこのまま岩手山までいけるのですが、大変なことになりますね
いや、時間的に無理だw

では出発~って三ツ石山の方角を見ると、なんか白い物体が広がっているんだが・・・

あぁ~^^

雪山登山になったw
全く道が見えません!
辺りが雪なので目印も見つかりませんが、たまたま下山してきた方が親切に話をしてくれたのでなんとなく進んでみたら途中で登山道が見えました

チラッと展望が良くなったので写真を撮ってみました

パノラマでも撮ってみます
いいですね!
綺麗でした

雪原を超えるとちょいと登った先が三ツ石山山頂です
ゴールは目の前やで

タカさんが勝利しました
もうスコスコ登れますね!
岩手の山ならどこ行ってももう大丈夫でしょう

標高は全然高くないのですが、達成感はありますね
ただ展望がご覧のありさまで何も見えませんでしたw
ホントは綺麗なんですけどねぇ

そして風もすごく強くて飛ばされそうになります
めちゃくちゃ寒いですし!
すぐに降りましたw

僕ら以外の登山者も現れました
2人で写真撮ってもらいましたがデータはタカさんが持ってたので後でもらいます

山荘に戻りました
心なしか少しだけ晴れてきてます

小休憩がてら飯を食います
やはり山で食べる味噌汁はうまいですが、買ったインスタントの豚汁がおいしくありません
んほおおおおおおおおおお!!!
食ってすぐ下りました

休憩なしでガンガン進んでます
途中で岩手山が見えそうになったので写真撮りました
それでも頂上は見えませんね

ってことでゴール!
足プルプルですねw
最後の急勾配が続く木道でだいぶやられましたw

天気もよくなり、地熱発電所も見えますね
濃厚な蒸気

ってことでお疲れ様でした
今回の三ツ石山はなんとなく決めて登りましたが、初心者向けの山です
タカさんはこれで3種類の山を制覇しましたね
栗駒山、姫神山、三ツ石山と着々と増やしております
一番楽な山はどれ?と聞くと、どうやら難しいようですw
って言うのも、山によってはキツイポイントがそれぞれ違うので決めるに決めれないようです
とりあえず岩手山よりは全然大丈夫なのでタカさんはこれからも大丈夫でしょう
さて、次はどこに挑戦しましょうか
岩手県内だと岩手山辺りはよく部活の時に登らされてましたが、和賀方面、遠野方面の山は登ってないですね
少しだけレベルを上げてトライしてみましょうか
焼石岳とかかな?
だがあそこは学生時代で7~8時間かかったな・・・
登るポイントでショートカットできるみたいですが調べてみようかな
山って何合目からスタートするかで楽かどうか決まりますね
下から登るとクソザコナメクジ山もかなりキツゥイ山に風変りするので比較的楽で挑戦してみるような感じでまた登りましょう
ってことで登山日記でしたー
ではでは
スポンサーサイト
タカ
遅れてしまったが・・・
登山お疲れ様でした!!
キツかったり楽だったり、今までで一番不思議な山だった気がする!
ケガもしなかったし、楽しく登山できました!
また登山行こう!
登山お疲れ様でした!!
キツかったり楽だったり、今までで一番不思議な山だった気がする!
ケガもしなかったし、楽しく登山できました!
また登山行こう!
2017/06/13 Tue 19:18 URL [ Edit ]
適当兄さん
タカさん↓
いえいえ!
確かに今までとはまた違うパターンだね~
怪我ないのが一番だね!次はまた違うところにいってみましょ!
いえいえ!
確かに今までとはまた違うパターンだね~
怪我ないのが一番だね!次はまた違うところにいってみましょ!
2017/06/13 Tue 23:57 URL [ Edit ]
ラミアース
写真見てると山登りたくなってきます!
すっごく楽しそう!
学生の頃に行事で登ったきりですが…
私の地元もいい山がいっぱいあるそうなので、体力のあるうちに検討してみましょうかねw
すっごく楽しそう!
学生の頃に行事で登ったきりですが…
私の地元もいい山がいっぱいあるそうなので、体力のあるうちに検討してみましょうかねw
2017/06/14 Wed 16:04 URL [ Edit ]
適当兄さん
ラミさんの住んでる地域だと超ハイレベル山脈ありますね!学生時代に部活で登りましたが、絶景でした
良い山いっぱいありそうですね
登山いいですよ~ 写真撮るのも楽しいですし!
登ってみてください♪
良い山いっぱいありそうですね
登山いいですよ~ 写真撮るのも楽しいですし!
登ってみてください♪
2017/06/15 Thu 00:28 URL [ Edit ]
| Home |